\みなさん、こんにちは―――!!/
千葉県野田市を拠点に、注文住宅やリフォームを手掛ける工務店、アールプラスハウス野田 ヴィータスタイルデザインです🐰
本日のテーマは「耐震等級とは?地震に強い家をつくるポイントを解説」です。地震大国日本の家づくりでは、耐震性能や耐震等級などといった言葉がよく聞かれます。耐震は家づくりにおいて非常に重要なポイント。家族みんながこの先安心して暮らせるよう、マイホーム取得前にきちんと理解しておきましょう。
千葉県野田市を拠点に、注文住宅やリフォームを手掛ける工務店、アールプラスハウス野田 ヴィータスタイルデザインです🐰
本日のテーマは「耐震等級とは?地震に強い家をつくるポイントを解説」です。地震大国日本の家づくりでは、耐震性能や耐震等級などといった言葉がよく聞かれます。耐震は家づくりにおいて非常に重要なポイント。家族みんながこの先安心して暮らせるよう、マイホーム取得前にきちんと理解しておきましょう。
耐震・制震・免震の違い
最初に知っておきたいのは耐震・制震・免震の違い。似たような言葉ですが、それぞれ役割が違います。
耐震
耐震とは、住まいの構造体そのものの強度で地震の揺れに耐え、建物の倒壊を防ぎます。揺れないようにするのではなく、揺れに耐えられる強度を持つということです。3つの中では一番コストが安く、工期が短く、設計上の制約が少ないので自由に設計しやすいのがメリット。デメリットは階層が高ければ高いほど揺れが大きくなることと、繰り返しの揺れに弱いので、大きな地震の後は適切な点検やメンテナンスが必要です。
制震
制震とは、建物の構造部分に組み入れた特殊な制御装置で地震の揺れを吸収させるしくみです。免震に比べるとコストは安く、繰り返しの揺れにも強いので耐震より被害を抑えることができます。デメリットは地盤の影響を受けやすかったり、装置を設置する場所や数によって効果に影響が出ることがあります。
免震
免震とは、建物と基礎の間に地震の力を緩衝する装置を設けて、地震の力を直接建物に伝わらないようにするしくみです。3つの中で一番揺れが小さく、家具が倒れたり室内のものが落下する可能性が低く、建物内部が損傷しにくいのがメリット。デメリットはコストが高く施工できる会社も限られていること、横揺れ以外には効果を発揮しにくいので縦揺れの地震や台風などの強風には効果が少ないと言われています。
耐震等級とは?
耐震等級とは2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、建物の耐震性の判断基準です。耐震等級1から等級3まで3段階あります。
耐震等級1
等級1は極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(※建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊・崩壊しない程度とされ、大地震が発生したときに人が建物から外へ避難する時間は倒壊しない《住む人の命を守る》最低限の基準です。震度7の大地震が複数回起こったら命は守ることはできても家は倒壊し二度と住むことができない可能性が高いレベルです。
耐震等級2
等級2は等級1の1.25倍の耐震性を備えます。公共施設や長期優良住宅の認定基準とされています。避難場所に指定される病院や学校などが耐震等級2に該当します。等級2であっても、大地震が複数回起こったら住むことが困難になる可能性は高いです(熊本地震では等級2でも倒壊しました)
耐震等級3
等級3は等級1の1.5倍の耐震性を備えます。災害復興拠点となる施設(消防署や警察署)に求められる基準。数百年に一度の地震が起こっても修繕することで引き続き住むことができる強さを持った建物です。2016年発生の熊本地震では、数百年に一度とされる震度6強~震度7の地震が2度起こったにもかかわらず、等級3の建物は8割以上が無被害、残りも軽微な被害で済んだと報告されています。
参照:国土交通省住宅局「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
参照:国土交通省住宅局「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
耐震等級取得は任意
住宅の耐震性能を示す指標に「耐震基準」というものがあります。耐震基準は、一定の強さの地震に耐えられるよう建築基準法が定めた最低限クリアすべき基準で、大地震が発生したときに家がすぐに倒壊し命が奪われることのないようにするためのもの(義務)です。
対して耐震等級は住宅の品質を表す基準のため、取得は任意となります。認定を受けるためには審査機関による厳しい審査に合格しなければならないため、費用も時間もかかります。そのため、正式な認定は受けずに「耐震等級〇相当」とする場合もあります。その場合は等級取得による優遇措置などは一切受けられません。
対して耐震等級は住宅の品質を表す基準のため、取得は任意となります。認定を受けるためには審査機関による厳しい審査に合格しなければならないため、費用も時間もかかります。そのため、正式な認定は受けずに「耐震等級〇相当」とする場合もあります。その場合は等級取得による優遇措置などは一切受けられません。
耐震強度を高めるポイントは?
建物の重さ
建物の自重や加重、壁倍率などを構造計算によって計算し、地震の揺れや台風などの風にどの程度耐えられるかを調べます。建物が軽量なほど耐力壁にかかる負荷が減るので耐震性が高まります。例えば屋根は金属→スレート→瓦の順に重くなるので、使用する部材の重さにも検討が必要です。
耐力壁の量
地震や台風などによる横からの圧力に抵抗する耐力壁(構造用合板や耐力面材、筋交い)は、数が多いほど耐震性が高まり等級も上がります。
耐力壁の配置バランス
ただ数を増やせばいい訳ではなく、まんべんなく配置してどこから負荷がかかっても力が分散されるようでなければなりません。バランスが悪ければ捻じれが起こります。
床の剛性
柱や壁の強度だけでなく床の剛性(硬さ)を高めることも重要です。構造用合板を張るなど、壁の強度と同じぐらい、それを支える床の剛性がないと簡単に捻じれてしまいます。
接合部を強化
木造住宅は部材同士の接合部(つなぎ目)が弱点となりがち。「柱と梁」「柱と基礎」「筋交い」などに接合金物を用いて接合部を強固にすることで耐震性を向上させます。
耐震等級を取得することのメリット
住み続けることができる可能性が上がる
大きな地震に遭っても耐震等級が高ければダメージが少なくて済むので、損傷が小さく住めば住み続ける可能性が高まる。大切な資産の維持ができ、ストレスの多い避難所生活を送るリスクが減る。
住宅ローンの金利優遇
フラット35Sでは、耐震等級に応じて住宅ローンの金利優遇が受けられます。耐震等級2なら金利Bプランの年▲0.25%、耐震等級3なら金利Aプランの年▲0.5%(いずれも当初5年間)の引き下げ幅となります。
参照:フラット35公式サイト
参照:フラット35公式サイト
地震保険料の割引
耐震等級を取得した物件は、地震保険料の割引制度が適用され、負担が軽減できます。年間の保険料は地域や建物・家財の金額によって異なりますが、等級の差でこんなにも割引が受けられるのはお得ですね。