野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

建築家とつくる高性能な注文住宅 R+house

ネイビーの外観
家族のカタチがそれぞれ違うように、家もいろんなカタチがあっていい。アウトドア好きのAさん家族には、BBQやテントを張って楽しめるように庭とつながる家を。バイク好きのBさん家族には、雨の日でもバイクいじりできるガレージのある家を。映画好きのCさん家族には、壁一面にプロジェクターで投影できるシアタールームのある家を。
経験豊富なアトリエ建築家があっと驚くようなアイデアで、あなたにぴったりのプランニングをご提案。100人いれば100通りある個性をカタチに、おうち時間をもっともっと楽しめるように。わくわくが広がる家づくりを、建築家と一緒につくってみませんか?

時を経ても美しい、洗練されたデザイン住宅 

建築家住宅の魅力の一つが、なんと言っても洗練されたデザイン。無駄を極力省いたシンプルなファサードは、一目で他とは違うと分かる美しさ。けれど不思議と地域の街並みに溶け込み調和する。
時代の移り変わりを感じさせないシンプルで飽きの来ないデザインだからこそ、長きにわたり愛されます。
窓のある家の外観
>>建築家と建てるデザイン性の高い家づくりについて詳しくはこちら!

ひとつとして同じものがない家づくり 

家の間取りなんてパズルの組み合わせだから・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、R+house野田の家づくりは驚くほど同じ間取りの家がありません。それは、土地も家族もひとつとして同じものはないから。その土地が持つポテンシャルも、ご家族が楽しいと感じることも、どんな暮らしがしたいのかも、それぞれ異なります。
建築家はひとつひとつの土地やご家族に向き合い、そのご家族のためだけの家をつくりあげます。とある建築家の言葉に、プランが決まるまでの3要素「5:4:1の法則」があります。
5=敷地
4=お客様のライフスタイル
1=建築家のスパイス
土地の特性とご家族のライフスタイルを最大限に引き出し、形にする能力が「建築家のスパイス」です。家族の個性がカタチになって出てくるなんて、なんだか特別感がありますよね。
鉄骨階段のあるリビング

考え抜かれた生活動線 

建築家のプランには、洗濯や掃除、家事などの生活動線が考えられています。
キッチンで料理をしながら子どもが遊んでいるのを見守る視線、洗濯物を洗って干して畳んでしまうまでの動線、水回りの掃除や、買い物した荷物を収納するまでの動線。
家の中で想定される毎日の行動に無駄が出ないように、様々な動線がシュミレーションを重ねながら練り上げられます。生活動線が考え抜かれている家は、ストレスがなくて住みやすいんですよ。
間取り図

家中が一定温度の快適空間 

夏涼しく、冬あたたかい魔法瓶のような家。高気密・高断熱・計画換気の高性能住宅は、少ないエネルギーで家中を一定の温度に保つことができるので一年中快適。温度のバラツキは血圧の上昇を起こし身体に悪影響を与えます。
あたたかい家に住むことで、病気へのリスクを減らし健康維持へとつながります。また住宅の性能がいいと快適なだけではなく、電気代などの光熱費も抑えられてコストの面でも良いことずくめです。
薪ストーブのある土間
>>R+house野田が実現する高断熱住宅について詳しくはこちら!
>>高性能な家づくりに不可欠な高気密住宅についてはこちら!
>>気密と重要な関係がある「計画換気」とは?

想像を超える豊かな暮らし 

家づくりというと、キッチンはどんなものにしようか、間取りはどうしようかという目に見える部分を考えがちですが、建築家はその一歩先を見ています。
太陽の光を季節に応じて効率よく採り入れること。心地よい風を家の中に迎え入れるための窓の配置。この土地から見える一番いい空や景色。
お家に住んでから、「この窓から見える景色がとってもきれい!」「ここから入ってくる光の影が美しい」「この窓からの風がすごく気持ちいい」と思うことがあれば、それは間違いなく建築家からのプレゼント。
建築家のプランニングには、意識していないとつい見逃してしまいそうな“暮らしの豊かさ”までしっかりと盛り込まれています。
森林が借景の家

設計ルールを設けてコスト削減 

一般的に高額だと言われている建築家との家づくりを、手の届く価格で実現できるのには理由があります。それは設計ルールを設けること。とは言っても間取りに制限が出るようなものではありません。構造上の無駄をなくしたり、無駄な手間をなくしたり、材料を有効活用するためのルールです。
建築材料は処分するにもお金がかかりますので、小さな無駄をなくすだけでもコストカットが可能になります。
また建築家との打ち合わせを原則3回(ヒアリング・プラン提示・プラン確定)に設定することで、効率よく家づくりを進めます。
3回しかいない・・・と認識することで、1回1回の打ち合わせに無駄がなくなり、事前準備や伝えたい要望をまとめたりと意識も変わります。打合せ回数=良い家 ではないことは、全国のR+houseの施工事例を見れば明らか。経験豊富なR+houseの建築家はヒアリング力もプランニング力も一流なので、3回の打ち合わせで良いプランがしっかりと決まります。
もちろん、工務店との打合せは3回以外にもありますのでご安心を。
限られた時間の中であっても、最高のパフォーマンスを発揮できるのがR+houseのアトリエ建築家です。 
間仕切りの位置の図
無駄をなくす図
  
#埼玉県春日部市
#千葉県野田市
#千葉県流山市
#2階建て
#木造
#平屋
#建築家
#シンプル
#家事動線
#省エネ住宅
#無垢材
#注文住宅
#新築
#R+house
#回遊動線
#おしゃれ
#デザイナーズ住宅
#スタイリッシュ
#長期優良
#自然素材

商品
私たちの商品をご紹介します。

薪のある平屋

R+house野田で叶える、高性能な平屋

近年住宅業界では平屋ブーム。ワンフロアで完結する住みやすさはもちろん、将来を見据えて階段のないバリアフリーな家づくりを考える方が増えています。建築家とつくるR+house野田の平屋なら、暮らしを豊かにプランニングする建築家の巧みなアイデアで、従来の平屋とは異なった可能性が広がる家づくりができます。R+house野田の平屋の魅力についてご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

ハートを持つ手

安心の保証制度

マイホームは一生モノの高い買い物だからこそ、安心できる保証制度は大切ですよね。「大手ハウスメーカーならその辺もしっかりしていそうだけど、工務店ってどうなの?」と心配される方もいるかもしれません。ですがどうぞご安心を!私たちVita Style Designでは、安心してお家をお任せいただけるよう様々な保証制度を取り入れています。家を建てたら終わりではなく、建ててからもずっとそばで寄り添っていける存在であり続けること。それが、私たち造る側の責任であり使命です。
外観

失敗しない土地選び

良い家を建てること以上に迷うのが「いい土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは「土地+建てる家」をセットで考えなくてはいけません。知識もないまま土地を先に決めてしまっては、建てたい建物が建てられなかったり、予算の都合で小さい家になってしまったりと、家づくりに影響を与えてしまうことも。
大切な資金計画

注文住宅で大切な資金計画

マイホームを検討する中で最も重要なのは「無理なく支払うことができる金額で資金計画を立てる」こと。いくら理想のデザインや間取りで家を建てても、ローンを支払えなければ手放すことになってしまいます。そうならないためにも、計画段階で自分たちが無理なく支払っていける金額を知ることから始めましょう。
日当たりのいい窓辺

計画換気で空気が美味しい家にする

快適な暮らしのためには、3つの条件が必要です。それは断熱・気密・そして計画換気です。コロナ禍で換気の大切さを感じた方も多いかもしれませんが、マイホームでも換気を意識して家づくりを考えている方はそこまで多くないかもしれません。あまり知られていないかもしれませんが、快適な暮らしに換気は重要な役割を果たしているんです。
気密測定

高気密で隙間の少ない家づくり

温暖化が進み、年々夏の暑さは増すばかり。
暑さや冬の寒さを凌ぐために冷暖房を付ければ、度重なる電気料金の値上げにより家計に大ダメージを与えてしまうという負のループ。
ですが、お家の「器」さえしっかりつくっておけば、少ないエネルギーで快適に暮らすことができるんです。
快適な暮らしに必要な条件、ご存じですか?
高気密高断熱の家のイラスト

高断熱で魔法びんのような家

気密性とともに重要なのは断熱性能です。気密と断熱はセットです。どちらか一方だけが優れていてもあまり意味がありません。外の暑さ・寒さをお家の中に影響させない、また快適に保たれた室内の温度を逃さないために、ヴィータスタイルデザインでは断熱性能にもこだわります。また断熱材の種類も豊富にあって、各社取り扱いも様々。どんな断熱材なら高断熱住宅に最適なのか、お話します。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.08.24

平屋と2階建て、どっちを選ぶ??メリットとデメリット

家づくりノウハウ
2023.08.24

賃貸vs持ち家 メリットとデメリット

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)