野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

マイホームを建てるまで(後悔しないための家づくりの進め方)

黒いガルバと木のアクセントの外観
Vita Style Design
の家づくり
夢がいっぱいのマイホーム、何から始めたらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。ヴィータスタイルデザインでは、はじめての方でも安心して家づくりを進められるよう基礎知識をお伝えし、分からないことや不安を少しでも解消できるよう真心こめてサポートさせていただきます。まずは個別相談で《想いを話す》ことからはじめてみませんか?

STEP1 個別相談

マイホームをなんとなく考え始めたら、まずは個別相談からはじめましょう。なぜマイホームを検討しはじめたのか(家族が増えたから、家賃がもったいないから、年齢的にそろそろローンを組みはじめた方がいいと思ったからetc...)、どのあたりにいつ頃家を考えているのか、マイホームに望むことや心配な事など、今の状態をお聞かせください。アドバイザーがお客様の状況に応じて、なにから進めたらいいか、今の住宅業界の情報や家づくりを行ううえで大切な事などをお伝えさせていただきます。

STEP2 モデルハウスやOB宅訪問でR+houseを体感

必要な知識を頭に入れたら、実際の建物を見て快適さを体感しましょう。わたしたちが提案するR+houseの高性能住宅の心地良さを感じてください。もちろん、他社様のモデルハウスや見学会にもぜひご参加ください。それぞれの持ち味や売りがありますので、見比べていただいて自分たちが望む家づくりが叶えられそうな住宅会社を選びましょう。
家を見る夫婦

STEP3 資金相談(FP)

家族構成や収入・支出、今後のライフプランに応じたファイナンシャルプランニングを行い、無理なく返済できる住宅購入予算を算出します。マイホーム購入にために日々の生活が節約でカツカツになったり、外食や家族旅行に行けなくなっては悲しいので、これを機に家計を見直し適正な資金計画を立てましょう。
住宅購入の予算を決める

STEP4 土地探し・敷地調査

家づくりにかけられる予算が決まったら、土地探しを始めましょう。予算の上限は決まっているので、高額な土地を選んでしまっては建てたい家が建たなくなってしまいます。土地探しはぜひ、建てる予定の建築会社と一緒に探すのがおすすめです。ヴィータスタイルデザインでは、親会社のライフホーム不動産と連携し、土地探しから建築までトータルでサポートさせていただきます。土地と建物、諸経費のバランスを見つつ、100点満点の土地はないので、条件の優先順位を決めて進めましょう。土地が決まったら敷地調査をかけます。ライフラインや建築法規、建築に関係する条例などを調査し、現況測量図を作成します。
土地探し

STEP5 建築家とプラン決め

いよいよ建築家と打ち合わせが始まります。想いをカタチにする時間です。建築家との打ち合わせは基本3回です。

1回目 ヒアリング

当日はまず、建築家と担当アドバイザーで現地視察を行います。事前にお渡ししてある敷地調査データや、お客様のご要望を簡単にまとめた資料をもとに、現地の環境や隣接する道路、光や風の入り方、近隣住宅の窓の位置などを確認します。当該敷地に対して建物をどう配置すれば自然の恩恵を十分に受けられるか、プライバシーの配慮や近隣とのつながりを検討します。現地確認後はお客様のご自宅に伺いヒアリング。どのような暮らしを望んでいるのか、今のライフスタイル、趣味や持ち物の量などを確認します。一見家とは関係ないような質問も、建築家のプランニングにとっては重要です。ご家族みんなにとって居心地のいい家を考えます。
建築家とのヒアリング

2回目 プラン提示

お客様とのヒアリングをもとに、建築家が導き出したプランをプレゼンします。図面だけでなく、模型やパースを用いて分かりやすく説明してくれますのでご安心ください。年間を通して多くの住宅をプランニングする建築家が描くプランは、要望が詰まっているだけでなく、生活するうえでのひとつひとつの動作や動線までしっかり落とし込んで考えらています。

3回目 修正・プラン確定

プレゼンされた図面と模型を持ち帰り考えたうえで、位置の変更・追加などあれば修正を行います。迷っていることや少しでも心配な事は、経験豊富な建築家に相談してみてください。ご納得いただけたらプラン確定とします。外観の仕様や内装のイメージなども建築家からアドバイスいただけますので、ぜひ色々尋ねてみてください。
建築家とのプラン確定


STEP6 インテリア仕様決め

プランが決まったらインテリアの仕様決めです。壁紙の色やキッチンなどの住宅設備、造作建具などをインテリアコーディネーターと決めていきます。仕様決めはどれにしようかと迷いも生じることもあるかと思います。お好みのイメージをコーディネーターに伝えておけば、おすすめの商材でコーディネートもしてくれますのでぜひ相談してみましょう。

STEP7 ご契約

プランが確定しご納得いただけたらご契約へと進みます。実際に家を建てるためには建築確認申請が必要となりますので、申請業務や長期優良住宅の申請等も行います。
お家の契約

STEP8 地鎮祭・着工

着工の目途が建ったら地鎮祭を行います。土地の神様に、家を建てる許しを請い、工事の安全と家庭の繁栄を願います。その後いよいよ着工です。地盤改良が必要な土地は必ず地盤改良を行い、第三者機関による現場検査を行いながら、工事を進めていきます。R+houseの家づくりは全棟気密測定も実施。高気密高断熱で住み心地のいい快適な家をご提供いたします。マイホームが出来上がっていく姿をぜひご覧ください。

STEP9 お引渡し

竣工後、待ちに待ったお引渡しです。たくさんの時間をかけて、悩みに悩んだ理想のマイホームでの暮らしがはじまります。お家は工事が終わったら完成ではなく、そこに住まう人が長い年月をかけて、手をかけ愛着を持って住み続けることで完成していきます。マイホームでの暮らし、楽しんでくださいね♪
引き渡しの家と家族


STEP10 アフターメンテナンス・定期点検

ヴィータスタイルデザインでは住宅の資産価値を保全するため、 お引き渡し後3ヶ月・1年・3年・5年・9年6ヶ月を目安とした定期点検を実施しています。定期点検では、お客様が生活されるうえで目にしやすい壁紙の剥がれや、 普段気付きにくい雨の吹き込み跡など、数多くの点検項目を確認します。修繕箇所をを早期に発見し、適切なタイミングで修繕を行うことで、住宅に起こりうる異変を未然に防ぎ、 不具合を最小限に抑えます。 10年目以降も建物が続く限り定期点検に伺いますので、ご家族の近況や美味しかったごはん屋さんの話などを交えながら、末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

上棟中の鳶さん

耐震等級3の高耐震住宅

日本は4つのプレートに囲まれる地震の起きやすい国。世界で起こっているマグニチュード6程度の地震のうち、約20%が日本付近で発生していて、地震発生率は世界で4位です。
また台風も数多く発生する島国。これから住宅を考えるのであれば、度重なる地震や台風が発生しても家族を守ることができる安全な家でなければなりません。
高気密高断熱の家のイラスト

高断熱で魔法びんのような家

気密性とともに重要なのは断熱性能です。気密と断熱はセットです。どちらか一方だけが優れていてもあまり意味がありません。外の暑さ・寒さをお家の中に影響させない、また快適に保たれた室内の温度を逃さないために、ヴィータスタイルデザインでは断熱性能にもこだわります。また断熱材の種類も豊富にあって、各社取り扱いも様々。どんな断熱材なら高断熱住宅に最適なのか、お話します。
気密測定

高気密で隙間の少ない家づくり

温暖化が進み、年々夏の暑さは増すばかり。
暑さや冬の寒さを凌ぐために冷暖房を付ければ、度重なる電気料金の値上げにより家計に大ダメージを与えてしまうという負のループ。
ですが、お家の「器」さえしっかりつくっておけば、少ないエネルギーで快適に暮らすことができるんです。
快適な暮らしに必要な条件、ご存じですか?

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)

家づくりノウハウ
2023.09.15

おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!

家づくりノウハウ
2023.08.24

賃貸vs持ち家 メリットとデメリット

Instagramで投稿している写真をご紹介します。