隣家とほどよい距離感を保つ「くの字型」の平屋
ご主人の実家に隣接する不整形の土地に建つ「くの字型」の平屋住宅。「個性的な家を建てたい」という思いはあったものの、具体的なイメージがわかず漠然と2階建ての新居を考えていたお施主様。ハウスメーカーからのプランが心に響かず迷っていた時、R+houseのオープンハウスを見つけ参加。建築家と建てる家の自由さや高断熱・高気密等の機能性に惹かれ依頼することにしました。
建築家にはご主人が「LDKを広くし、さらに自分だけのスペースが欲しい」こと、奥様が「家事のしやすさ」をリクエスト。出来上がったのは敷地の曲線に合わせてLDKを設けた平屋プランでした。「二人とも平屋という発想が全くなかったので、さすがに建築家のアイデアは違うなと感動しました。」とご主人。平屋で気になる採光は敷地にゆとりを持たせ、庭側に大きな開口を設けることで解消。実家の窓と開口位置をずらし、プライバシーに配慮しています。
レッドシダーがアクセントのファサード
白のサイディング×レッドシダーの板壁が開放的な雰囲気を醸し出す。住居の南側に芝敷きの庭を配置し、くの字の屈折部に設けた開口から光を取り込む。
インパクトある赤いポスト
白い外壁×板壁×赤いポスト。ナチュラルテイストの中にアクセントになる遊びがあるのが楽しい。
視線が抜ける玄関
玄関正面にある窓のおかげで視線が抜け、空間に広がりが生まれる。光も入るので清々しい。
くの字に曲がるLDK
キッチンから見たリビングダイニング。右奥の通路が子ども部屋、寝室につながる。オーク材の床やレッドシダーの壁で温もりを添えた。
庭とつながるリビングダイニング
LDKより子どもたちが安心して遊べる庭を見渡せる。隣家からの視線が気にならない位置に窓を設置。
造作収納棚でスッキリみせるキッチン
右にパントリー、左にランドリーを配置し、効率な家事動線を意識。造作収納棚に並べられた酒瓶でおうちバー気分。
造り付けのカウンターと収納棚
子ども部屋は造作のカウンターと収納棚を造り付け。学習机となるとそれなりのスペースが必要だったりインテリアに調和しなかったりするが、コンパクトに造作してしまうことでスペースに余裕も生まれる。窓からの景色でいい気分転換にも。
ダイニング脇のワークスペース
ダイニングテーブル脇には収納付きのワークカウンター。リビングに家族誰が使ってもいいフリーな場所があると便利。黒板に家族の予定や伝言を残してもいいですね。
アウトドア用品もしまえる外部収納
仕事道具やアウトドア用品をしまう外部収納。奥のドアで居住部とつながる。OSB合板の壁にご主人のお気に入りのポスターを飾ってラフな雰囲気に。
Instagramで投稿している写真をご紹介します。