アウトドアリビングを満喫する終の棲家
ご夫婦が建築家の希望したのは、夫婦二人の時間を楽しみ、子ども達が家族を連れて帰ってきたくなるような家でした。
ところが1回目のプレゼンでは「違和感しかなかった」と振り返るほど戸惑い、思い悩んだそうです。
それは想定より規模が小さい上に、収納が少なかったから。
それでも、建築家の先生が自分たちの要望を聞いてまとめてくれたプランなのだからと勇気を出して受け入れたそう。
夫婦は思い切って断捨離を決行し、持ち物を見える化することでとても生活しやすくなり、広さも間取りも無駄がなく自分たちにぴったりだと気付けたそうです。
自分たちの固定概念に縛られていたら、こんな住まいは実現できなかったと笑顔がこぼれます。
玄関から見えるテラス
玄関土間に隣接したテラス。
通常、玄関は暗くなりがちだが、テラスがあることによって自然光が入ってくる。
床レベルの違うLDK
間仕切りを減らして広がりをもたせる。
代わりにリビングの床レベルを下げ、空間に変化を持たせている。
リビングから玄関を見る
一般的な「LDKのワンルーム」に加え、通常なら壁で隔てて計画する玄関も居室の一角として取り込み、LDK空間が広く見えるよう配慮している。
階段を鉄骨階段にすることで空間に開放感も与える。
カフェのようなキッチン
キッチン背面に飾れるオープンラックを設けて、お気に入りの容器や雑貨を楽しむ。
床を一段下げてあるので、ダイニングに座る人と目線の高さが合うようにしている。
「カフェのようなキッチンが欲しい」という夢がかなった。
キッチンの窓から見える庭
キッチン背面の窓からは、敷地北側の庭とみんなでつくったテラスを眺めることができる。
ダイニングと続くデッキテラス
ダイニングに隣接したデッキテラスを見る。
高さのある塀が外からの視線を遮る。
三角アーチのトイレ
洗面とトイレに続く通路は、お家形のアーチで空間にアクセントを。
ダークトーンのアクセントクロスのおかげで子どもっぽくならない。
間接照明の洗面台
間接照明とタイルがラグジュアリー感を演出する洗面台。
収納をかごで統一して見た目にも気を配る。
ログハウスみたいなバルコニー
2階の洗面室からアクセスするバルコニーは、昼は山の遠景を、夜は満天の星空を楽しめる。
板張りのレッドシダーがログハウス感を演出。
Instagramで投稿している写真をご紹介します。