「2way」動線で使い勝手抜群のカフェ風LDK
「カフェのようなリラックス空間が欲しい」と希望していたご夫婦。
希望のイメージを実現するため、インターネットでたくさんの写真を集め、建築家の先生に事前に渡してリクエスト。
1回目の打ち合わせではご主人・奥様それぞれの優先順位をつけた要望リストをまとめ、もれなく希望を伝えたそう。
当初は打ち合わせが3回と聞いて不安だったそうですが、建築家から提案されたプランを見て「自分たちの中で描いていたイメージをはるかに超えた素晴らしいプランで、衝撃を受けた」と振り返ります。
家族用の裏動線
靴の収納としての役割と、日常使いの玄関としての機能を持たせたシューズクローゼット。
ファミリークローゼットや水回りなどにつながっていて、ストレスなく生活するためにとても大切な役割を果たしている。
裏動線から続く洗面
帰宅してから手を洗うまでの動作がスムーズに行えるプランニング。
写真右手にはクローゼットもあり、お出かけや帰宅の身支度がここで済ませられるので時短になる。
こだわりのカフェ風キッチン
カフェ風インテリアを実現するために特にこだわったのはキッチンカウンター下のレンガ風タイルや一部だけ壁の色を変えたアクセントウォール。
さらにレトロな雰囲気のペンダントライトを取り付けたり、グリーンを飾って好みの雰囲気にアレンジ。
収納としても活躍するベンチ
おもちゃなどの小物は、高さ30㎝のベンチ下に収納。
ハンモックでの一息も気持ちよさそう。
小上がりの畳コーナー
和紙製の畳を敷いた小上がりの和室は、腰かけたり、お昼寝したり、様々な用途に重宝する。
ナチュラルなリビングによく合う落ち着いた色使いで、あまり和の要素を感じさせないのもGOOD!
吹抜けのLDK
リビング上に大きな吹抜けを設け、明るい光を採り込んだLDK。
吹抜け越しに、2階にいる家族の気配も伝わる。
物干しスペース
物干しスペースの裏にはファミリークローゼットを配置。
干す→しまうの家事動線が抜群に良い。
開放感を感じるワークスペース
子どもが自室にこもらず、家族で一緒に勉強できるよう設けたカウンター。
吹抜け空間のおかげで開放感たっぷり。
フレキシブルなフリースペース
将来は子ども室として間仕切りできるようにしたフリースペース。
子どもが小さいうちは遊び場として使用するそう。
外と内をつなぐウッドデッキ
LDKからつながるウッドデッキは、外と内をつなぐ役割を果たす。
玄関からまっすぐ外に視線を導くようになっており、空間以上の広がりを感じさせる。
Instagramで投稿している写真をご紹介します。