野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.02.14
最終更新日:2023.02.14

今週の現場レポート♪

手形、足形と一緒に記念撮影する家族
今週の現場レポート♪
R+house野田店のお役立ち記事「今週の現場レポート♪」の詳細ページです。 R+house野田店は野田市・春日部市・流山市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。
\みなさん、こんにちは~~~~~!!!/ 
アールプラスハウス野田、ヴィータスタイルデザイン スタッフです🙋
今年のM-1、錦鯉が優勝しましたね!
50歳でもチャンスをつかんで人生が変わるなんて・・・すごいことですね!
が、大変いまさらながら、まさのりさんの冒頭のあいさつとブログのあいさつが被っている気がして少々気恥しい今日この頃😳
縁起がいいのでこのまま行きますよ~~~~🤩笑 

さて、今週の現場レポートのお時間です😄 
先週の土曜日は吹付断熱が施工されました。
断熱材を敷き詰めた天井
断熱材を敷き詰めた壁
以前大工さんが2階の通気スペーサーを施工していたところに、現場発泡スプレーを吹付けます。
ご興味ある方はぜひ「吹付断熱」で動画を検索してみてください。
シューっと吹き付けた瞬間からモコモコモコと隙間なく膨らむ断熱材。
面白くてずっと見ていられます!笑 ひつじみたいですね🐏
わずかな隙間にもしっかり入り込んでくれるので、気密性が高い断熱材です。
屋根の断熱材
屋根は太陽の日射を多く受ける部分なので、適切な断熱施工で室内温度の変化を防ぎます。 
月曜日は第三者機関による外装下地検査(防水検査)がありました!
足場に上って検査をする人
二階部分を検査する人
今回該当する検査部位はこちら↓
1 外壁防水(防水紙の種類・重ね代)
2 開口部(サッシ周囲の防水措置・検査時の貫通孔等の防水措置)
3 水切り(水切りの施工)
4 壁と軒天場との取り合い(防水紙の軒天上部の立上げ・軒先野地板の防水措置)
結果は無事に「適合」👏
外壁を貼ったら見えなくなる部分も、きちんと施工できていることが確認できました👍
そして火曜日はドキドキの気密測定がありました!
私も現地にて見学させていただきました😄
気密検査の機械
気密とは建物の見えない隙間のこと。
どんなに高いダウンジャケット(=断熱)を着ていても、サイズが合っていなかったり、袖口や首に隙間(=気密)があれば寒いですよね🥶
お家の隙間は少なければ少ないほどいいのです。 
高気密高断熱が売りのR+house。
高断熱は決まった断熱材を使用することで叶えられますが、高気密は施工の良し悪しが出てしまう部分。
同じ材料を使ってお料理をしても、作る人の腕次第で出来栄えが変わってしまうのと同じです。
お家も、同じ大工さんが同じ材料で同じ家をつくっても、ふたつのお家の気密は変わります。
目に見えない隙間は作ろうとして作られたものではないからです。
なので高気密を謳うのであれば、全棟気密測定をしてきちんと気密が取れているかを確かめる必要があります。
そして大切なのは、気密測定のタイミング。
お家が完成した後に気密測定をしても、直すことができないので意味がありません。
手直しで隙間を埋めることができる段階で実施することが大切。
隙間ができやすいサッシ廻りや断熱材の周りを徹底的に埋めていきます!
隙間を埋める人
細かい隙間を埋める人
気密性能を測る数値をC値といいます(相当隙間面積)。
建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数です。 
100㎡の家のC値が2.0の場合。
家全体の隙間面積は、200㎠。およそ、14㎝×14㎝の正方形ほどの隙間が空いているということになります。
このC値が低ければ低いほど気密性能が高く、C値が高ければ高いほど気密性能は低いということです。
高気密を謳わない一般的な住宅ではC値5.0~10.0も普通にあります。
高気密高断熱のお家をつくるならば、1.0以下、もっと言えば0.5は切っておきたいところです。
専門の業者さんに測定してもらいます。
結果は・・・・・?
気密測定する人
C値0.3を表示する測定機械の画面
C値0.29!(四捨五入して0.3です)
Vitaの目標値0.3を一回目の測定で達成🙌
M様邸の場合、目に見えない隙間を集めても5.7㎝角の大きさしかないということになります。
気密もばっちりなことが数値で証明されました😀
フローリングを貼る人
現場はフローリングも貼り始めていて、一気にお家感が出てきました!
無垢材は呼吸をするので、膨張や収縮をしても大丈夫なようにスペーサーで隙間をつくりながら施工します。
屋根
外壁の下地
外部は屋根がつきました!
外壁の下地も進んでいます。胴縁には壁の内部に入った空気が流れて抜けるようにポコポコ隙間が空いています。
見えない部分までしっかり施工!今日のキーワードです😄 
木曜日は上棟後立会いでした✨
お施主様、営業、監督、大工で、お打ち合わせの内容で現場が進んでいるか、スイッチの高さやコンセントの位置なども確認しました。
打ち合わせをする人々
そしてお楽しみイベント「手形式」!
ご家族みなさんの手形と想いを、一枚の板に🖐
木材に手形を押す人
手形を押す様子
手形を押す人
赤ちゃんの足形を押す様子
素敵な手形が完成!Rちゃんは可愛い足でがんばりました💕
手形・足形と記念撮影
現場監督にだっこされる赤ちゃん
監督もメロメロ🤣💕
M様、寒い中ご参加いただきありがとうございました😊
家づくりのいい記念になれば嬉しいです😉お引き渡しまで大切にお預かりいたしますね! 
今週の現場レポートはここまでとなります🎄🎅
盛りだくさんの一週間でしたね!笑
長々とお付き合いいただきありがとうございました😄 
クリスマスにお正月と、のんびりお休みをいただいて、年明けは気持ち新たにシャキッとガンバリマス💪😁
みなさま、素敵なクリスマスを🎄そしてよいお年をお迎えください🐰
#家づくりの基礎知識 #新築
建築家の敷地対応力とは・・・建築家とつくる家...
女性建築家が考える家づくり
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)

家づくりノウハウ
2023.09.15

おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!

家づくりノウハウ
2023.08.24

賃貸vs持ち家 メリットとデメリット

家づくりノウハウ
2023.08.24

平屋と2階建て、どっちを選ぶ??メリットとデメリット

家づくりノウハウ
2023.08.24

女性建築家が考える家づくり

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

ハートを持つ手

安心の保証制度

マイホームは一生モノの高い買い物だからこそ、安心できる保証制度は大切ですよね。「大手ハウスメーカーならその辺もしっかりしていそうだけど、工務店ってどうなの?」と心配される方もいるかもしれません。ですがどうぞご安心を!私たちVita Style Designでは、安心してお家をお任せいただけるよう様々な保証制度を取り入れています。家を建てたら終わりではなく、建ててからもずっとそばで寄り添っていける存在であり続けること。それが、私たち造る側の責任であり使命です。
外観

失敗しない土地選び

良い家を建てること以上に迷うのが「いい土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは「土地+建てる家」をセットで考えなくてはいけません。知識もないまま土地を先に決めてしまっては、建てたい建物が建てられなかったり、予算の都合で小さい家になってしまったりと、家づくりに影響を与えてしまうことも。
大切な資金計画

注文住宅で大切な資金計画

マイホームを検討する中で最も重要なのは「無理なく支払うことができる金額で資金計画を立てる」こと。いくら理想のデザインや間取りで家を建てても、ローンを支払えなければ手放すことになってしまいます。そうならないためにも、計画段階で自分たちが無理なく支払っていける金額を知ることから始めましょう。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Instagramで投稿している写真をご紹介します。