野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.02.02
最終更新日:2023.06.07

長期優良住宅とは??資産価値として次世代に受け継ぐ家づくり

ECOの文字と車の模型
長期優良住宅とは??
R+house野田店のお役立ち記事「長期優良住宅とは??」の詳細ページです。 R+house野田店は野田市・春日部市・流山市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

\みなさん、こんにちは~~~!!!/梅雨時の突然の雷雨や、止まらない湿気に戸惑う今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?🙄先日スーパーのお寿司に当たってしまい夜中ひどい目に遭いました🥴冷蔵庫に入れておいても開け閉めで湿気が入り込んでしまい食べ物を傷めやすいとのこと。。みなさまもこの時期は特に!食あたりにご注意ください😵

長期優良住宅とは??

さて、本日は「長期優良住宅とは??」をテーマにお送りいたします。マイホーム探しをしている方はよく目にするであろう「長期優良住宅」。なんとなく、長期にわたっていいお家なんだろうな~というニュアンスは感じられるかと思います🙂長期優良住宅認定制度は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定するものです。←ムズカシイ・・・簡単に言えば、長年に渡り使用できるように、耐震性やメンテナンス性に優れ、省エネで環境にも配慮された維持しやすいと認定されたお家!(簡単ではない🤣)
ECOの文字

具体的には、以下の認定基準を満たすことが必要です。

①劣化対策

数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること

②耐震性

きわめて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。

③省エネルギー性

必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。

④維持管理・更新の容易性

構造躯体に比べて耐用年数の短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。

⑤居住環境

良好な景観の形成その他の地域における居住空間の維持及び向上に配慮されたものであること。

⑥住戸面積

 良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。

⑦維持保全計画

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。 

⑧可変性(※共同住宅・長屋)

居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

⑨バリアフリー性(※共同住宅等)

将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。
戸建住宅においては①~⑦すべて該当しなければ長期優良住宅としての認定を受けることができません。以前のブログでお話しした、スクラップ&ビルドの家づくりではなく、性能が良くメンテナンスのしやすいお家を建てて、後世に渡って末永く住める家づくりをしましょうねということを目指している制度です。
 
木の葉っぱ

長期優良住宅にするメリット

優良住宅にすることで受けられるメリットをご紹介。

①税制優遇

住宅ローン控除の対象となる借入限度額が一般住宅では4,000万円までですが、長期優良住宅では5,000万円まで。不動産取得税は一般住宅の評価額の控除額が1,200万円までのところ、長期優良住宅では1,300万円まで。新築住宅を建てると固定資産税税額が1/2に軽減される期間が、一般住宅が3年に対して長期優良住宅では5年。※2022年3月31日までに新築された住宅が対象 

②住宅ローン優遇

フラット35では長期優良住宅向けの金利優遇制度が設けられており、基準を満たすことで金利Aプランが適用され、当初5年で引き上げになる金利が10年間優遇されます。

③地震保険料の割引

長期優良住宅は耐震等級2以上の基準に適合することが要件となっているため、地震保険料の割引を受けることができます。(耐震等級2で30%、耐震等級3で50%)※財務省 地震保険制度の概要

④資産価値の明確化

厳しい基準をクリアした長期優良住宅は、一般住宅よりも長期にわたって安心して住むことができ、認定を受けていることで売却時など第三者に対して質の高い性能価値を明確に示すことができます。 

その他にも、住宅取得資金に掛かる贈与税の非課税措置や、地域型住宅グリーン化事業の補助金、移住・住みかえ支援機構が認めた「かせるストック」の優遇など、様々なメリットもあります。何よりも、快適な環境で安心して老後まで住むことができる家という「心の安心感」が一番のメリットではないでしょうか??😉👆土地や建物の規模によっては要件を満たすことができない場合もありますので、気になる方はお気軽にご相談ください😊それではまた~~~~🐰

#制度解説 #家づくりの基礎知識 #ZEH
日本の住宅寿命はどのぐらい?
大切なお家を支える、地盤改良のこと
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)

家づくりノウハウ
2023.09.15

おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!

家づくりノウハウ
2023.08.24

賃貸vs持ち家 メリットとデメリット

家づくりノウハウ
2023.08.24

平屋と2階建て、どっちを選ぶ??メリットとデメリット

家づくりノウハウ
2023.08.24

女性建築家が考える家づくり

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

ハートを持つ手

安心の保証制度

マイホームは一生モノの高い買い物だからこそ、安心できる保証制度は大切ですよね。「大手ハウスメーカーならその辺もしっかりしていそうだけど、工務店ってどうなの?」と心配される方もいるかもしれません。ですがどうぞご安心を!私たちVita Style Designでは、安心してお家をお任せいただけるよう様々な保証制度を取り入れています。家を建てたら終わりではなく、建ててからもずっとそばで寄り添っていける存在であり続けること。それが、私たち造る側の責任であり使命です。
外観

失敗しない土地選び

良い家を建てること以上に迷うのが「いい土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは「土地+建てる家」をセットで考えなくてはいけません。知識もないまま土地を先に決めてしまっては、建てたい建物が建てられなかったり、予算の都合で小さい家になってしまったりと、家づくりに影響を与えてしまうことも。
大切な資金計画

注文住宅で大切な資金計画

マイホームを検討する中で最も重要なのは「無理なく支払うことができる金額で資金計画を立てる」こと。いくら理想のデザインや間取りで家を建てても、ローンを支払えなければ手放すことになってしまいます。そうならないためにも、計画段階で自分たちが無理なく支払っていける金額を知ることから始めましょう。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Instagramで投稿している写真をご紹介します。