野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.03.02
最終更新日:2023.05.22

高気密高断熱の家って何がいいの??

犬
高気密高断熱の家って何がいいの??
R+house野田店のお役立ち記事「高気密高断熱の家って何がいいの??」の詳細ページです。 R+house野田店は野田市・春日部市・流山市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

高気密高断熱とは?

本日は高気密高断熱の家って何がいいの??をテーマにしてみようと思います😃
家づくりについて少し調べ始めた方はよく目にする言葉「高気密・高断熱」。
私たちR+houseも高気密高断熱のお家を造っています。
高気密高断熱とはその名の通り、気密性が良くて断熱性能が高いこと。
分かりやすく言えば、お家の隙間が少なく、外からの暑さや寒さに影響を受けにくいお家のことです。

気密と断熱の関係について

この「気密」と「断熱」は、2つでセットなので、どちらかが欠けては意味がありません。
例えて言えば、どれだけ高級なダウンジャケット(断熱)を着ていても、チャック(気密)を閉めていなければ冷たい風を感じて寒いということ。
サイズが合っていないぶかぶかのダウンジャケットでは、首や袖口の隙間から冷気が入ってきてしまうのです。
昔のお家に比べて、今のお家は"厚着"になってきています。
断熱材の種類は様々で、高性能グラスウールやロックウール、硬質ウレタンフォームやフェノールフォームなど昔のお家で使用していたものよりも進化を遂げており、住宅会社各社がそれぞれにイイ!と思った物を採用しています。
お家の隙間は、目に見える穴のようなものではなく、どれだけ腕のいい大工さんが造っても建築の際に生じてしまう目に見えないレベルのわずかな隙間のこと。
このわずかな隙間からも空気は出入りしてしまうため、冬場の暖房であたためられたあたたかい空気は外へ逃げ、冷たい空気は中に入ってきます。
夏場はその逆で、暑い空気が室内へ入り込み、冷房で冷やされた空気は外へ逃げていきます。
高気密高断熱のお家を建てるためには、断熱材で熱の行き来を遮り、気密テープや精度の高い建築部材、断熱材などで隙間を埋めることが大切です。

高気密高断熱のメリットとは

さて、高気密高断熱のお家のことはなんとなく理解できましたが、高気密高断熱のお家にすると何がいいのかというと、

①省エネ(冷暖房費の節約)

隙間だらけの低断熱のお家は、いくら冷暖房を使っても快適な空気は逃げて行ってしまうのでいつまでたっても冷暖房はフル運転。
ですが、高気密高断熱のお家は一度快適な温度になってしまえば家全体が魔法びんのように一定の温度を保ってくれるので
冷暖房費の節約につながります。
省エネ性能

②一年中快適に過ごせる

外気の影響を受けにくいので、冷暖房効率が良く家中が一定温度で快適に過ごせます。
昔のお家でよくある、「リビングを出たら寒い」「朝凍えながら着替える」「夏場の2階が暑すぎて眠れない」のようなことはほとんどありません。
快適な部屋

③健康になる(長生きにつながる)

え?!と思われがちですが、きちんと実証されています。
高気密高断熱のお家は結露が起きにくいので、ダニ・カビの発生が抑えらえ、アレルギーを防ぎます。
また暑い寒いがないので体力の消耗を防ぎ、体への負担が少なくなります。
その他にも、気管支喘息や高血圧疾患、関節炎、肺炎、糖尿病や心疾患などの健康状態も、高気密高断熱住宅への入居によって改善されたと報告されています。
健康

④ヒートショックを防ぐ

家庭内事故により亡くなる方は、交通事故の約4.9倍というデータがあります(2016年消費者庁発表資料 厚生労働省研究班調べ)
ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が上がり脈拍が早くなったり、心臓に負担がかかることを言います。
交通事故よりも家で亡くなる方がこんなにも多いなんて、驚きですよね。
ヒートショックは20度以上の温度差があると起こりやすく、冬場の温かいリビングから寒い脱衣所に行ってお風呂に入る時と、あったかいお布団の中からトイレに行く時が最も多いそうです。
どれも家の中に温度差ができることが問題なので、その点でも高気密高断熱のお家の方が安心できますね。
心臓の痛み

⑤洗濯物がよく乾く

R+houseの家づくりでは、ベランダがないお家をよく見かけます。
高気密高断熱のお家は外気からの無駄な湿気が入り込まず、室温を高く保てているため湿度が下がり、室内干しでも洗濯物が乾きます。
逆に言えば乾燥しやすいというデメリットでもあるのですが、洗濯物を室内干しすることで解決するので、花粉・梅雨の時期など天候にも左右されず、時間を問わず干せるので共働きの家庭にもメリットになるのではないでしょうか?
物干し

⑥防音効果が高い

高気密高断熱のお家は外からの音を遮り、断熱材が音を吸収します。
また気密性が高く音の侵入も防いでくれるので、防音効果が高いです。
以前施工中の現場に行った時、外からだと何の音もしなかったので誰もいないのかな??休憩中かな?と思い玄関ドアを開けたら大工さんが工具を使ってバリバリお仕事をされていたことがありとっても驚きました。
家の中にいると、雨が降ってきた音や家族の車が戻ってきた音がほとんど聞こえないそうですよ👂
防音

野田市・流山市・春日部市周辺エリアの気候は?

野田市周辺エリアの気候は、夏は蒸し暑く、河川に囲まれているためか湿度は高め。6月下旬から9月中旬ぐらいまで暑さは続き、平均気温27℃超えで35度を上回ることはあまりありません。夏の間はほぼ曇り空で、快適!とは言えない環境です。冬はほぼ晴れの日が続くものの、12月上旬から3月中旬まで非常に寒く、平均気温は13℃以下ですが-3℃未満にはなりません。夏蒸し暑くて冬寒い気候なので、やはり住宅の性能はしっかりしていた方がよさそうですね。

高気密高断熱住宅のまとめ

このように、高気密高断熱のお家は一年を通して快適に暮らすことができ、健康にもお財布にも優しいということが分かっていただけたのではないかと思います😉
これからの時代は、限られた資源でどれだけエコに暮らしていけるかが課題となってきます。
お家の性能は目に見えない部分なので後回しに考えてしまいがちですが、しっかりとした器を作ることで、その後の暮らしの快適さやランニングコストが変わってくるのだと頭に入れて家づくりに臨んでみてください。
>>「高断熱住宅」のためにこだわる「断熱材」について詳しくはこちら!
>>高気密で隙間のない家にするには?詳しくはこちら!
#千葉県野田市#家づくりの基礎知識 #性能 #高気密 #高断熱 #注文住宅 #新築 #長期優良
今週の工事進捗レポート!
今週の工事進捗レポート!
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)

家づくりノウハウ
2023.09.15

おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!

家づくりノウハウ
2023.08.24

平屋と2階建て、どっちを選ぶ??メリットとデメリット

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

ハートを持つ手

安心の保証制度

マイホームは一生モノの高い買い物だからこそ、安心できる保証制度は大切ですよね。「大手ハウスメーカーならその辺もしっかりしていそうだけど、工務店ってどうなの?」と心配される方もいるかもしれません。ですがどうぞご安心を!私たちVita Style Designでは、安心してお家をお任せいただけるよう様々な保証制度を取り入れています。家を建てたら終わりではなく、建ててからもずっとそばで寄り添っていける存在であり続けること。それが、私たち造る側の責任であり使命です。
外観

失敗しない土地選び

良い家を建てること以上に迷うのが「いい土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは「土地+建てる家」をセットで考えなくてはいけません。知識もないまま土地を先に決めてしまっては、建てたい建物が建てられなかったり、予算の都合で小さい家になってしまったりと、家づくりに影響を与えてしまうことも。
大切な資金計画

注文住宅で大切な資金計画

マイホームを検討する中で最も重要なのは「無理なく支払うことができる金額で資金計画を立てる」こと。いくら理想のデザインや間取りで家を建てても、ローンを支払えなければ手放すことになってしまいます。そうならないためにも、計画段階で自分たちが無理なく支払っていける金額を知ることから始めましょう。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Instagramで投稿している写真をご紹介します。