野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.09.15
最終更新日:2023.09.15

おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!

鉄骨階段のLDK

目次

\みなさん、こんにちはーーー!!/
千葉県野田市で注文住宅やリフォームを手掛ける工務店、R+house野田 ヴィータスタイルデザインです🐰
 
本日のコラムは「おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!」をテーマに、おしゃれな注文住宅をつくるにはどんなところに気を付けたらいいかをお伝えしようと思います。

外観のポイント

年月が経っても色褪せないシンプルな形状

洋服にトレンドがあるように、住宅にもその時代時代で流行する形があります。瓦屋根にガラガラーっと開ける引戸の玄関を見れば「おばあちゃんち」と思いませんか?ここ数年はスマートキーで鍵を出さずとも近付けば玄関開きますよね。顔認証やスマホアプリでも開けられます。その時代にトレンドであっても、時が進めば古く感じます。
洋服のように買い替えが効かないマイホームでは、時が経っても変わらずカッコいいと思えるように、極力無駄を省いたシンプルな形状がおすすめです。
白に格子が映える外観
黒い平屋の外観

素材や質感、色にこだわる

お家の外観は、外壁の素材によって大きく印象が変わります。同じ形状であっても、金属サイディングにした家と左官の外壁では与える印象も雰囲気も全く異なります。金属サイディングはスマートで無骨な感じに、左官や吹付は柔らかい感じです。
色も同じです。白い外観は爽やかさや清潔感を感じ、黒い外観はカッコよさやスタイリッシュな印象をもたらします。
アクセントに天然木をあしらうと温かみや優しさを演出できます。
みなさんはどんな雰囲気がお好きですか?
白いガルバの家
グレーのシンプルな外観

窓の配置にこだわる

窓の役割は明るさを採り入れるだけと思っていませんか?実は外観にも大きな影響をもたらします。
お部屋の中だけを考えて大きさや高さの違う窓を無作為に並べてしまうと、外観の印象がごちゃついてしまうんです。
せっかくシンプルな形状のデザインにしても、窓の配置によってバランスが崩れてしまうのはもったいない。そして、窓のバランスがいいと夜明かりをつけた時の外観がとても生きてきます。侮ることなかれ、窓!
おしゃれなデザイン住宅
左右対称の窓の配置
大きな窓が印象的な外観

内装のポイント

テイストをまとめる

おしゃれなインテリアのお家は、いろんな素材のものや雑貨が置かれていてもなぜか統一感を感じます。それは、テイストを合わせているから。「ナチュラル」「モダン」「和風」「リゾート」「インダストリアル」など、お家のテイストをまとめてあげるとどんなものを置いても自然とまとまります。家づくりを始めたらまず、どんなテイストにしたいかを決めましょう。

→モダンテイスト(直線デザインで、無彩色や硬質な素材)
黒を基調とした空間
→ナチュラルテイスト(天然木などの自然素材を多くつかう)
木の温かみ感じるダイニング
→西海岸テイスト(海辺に合うリラックススタイル)
マリンテイスト

テーマカラーを決める

テイストが決まったら、次はテーマカラーを決めましょう。インテリアは「ベース・メイン・アクセントカラー」の3色で構成するとバランスが良くなります。ベースカラーは床、壁、天井などの部屋の大部分を占める色。メインカラー(アソートカラー)は家具やカーテン、ラグマットに使う2番目に広い色。アクセントカラーはクッションや小物など割合が最も小さい色。
「ベース:メイン:アクセントカラー」の割合は「70:25:5」がベストです。

→「ホワイト:木:グリーン」
白ベースのLDK

→「ホワイト:木:ブラック」
→「ホワイト:グリーン:木」
アクセントカラーの寝室

照明にこだわる

お部屋の雰囲気を高めるもののひとつに照明があります。特に間接照明は空間をムーディーに仕上げてくれて、非現実感を演出します。たまにはお部屋の照明を落として、間接照明の灯りに癒されるのもいいですね。
間接照明づかいの和室
間接照明がムーディーな雰囲気の空間

間取りのポイント

土間のある空間

昔の古いお家にはよくあった土間も、時代がひとまわりまわって現代ではゆとりある新しい空間として採り入れられるようになりました。外と中の中間領域である土間は、汚れても気にならないのでアウトドア用品の収納や自転車・ベビーカー置場として、ガーデニングなどの作業場として、近所の方とのコミュニケーションの場としても活躍します。多様性のある空間は家づくりにおいて重宝されます。
玄関土間に置かれた自転車と椅子
土間のフリー空間

ひとつながりのLDK

近年は家族とのつながりを大切にする傾向があり、「マイホームを持ったら一番したいことは?」の質問に「広いリビングで家族と一緒に過ごしたい」と回答される方が多くいらっしゃいます。高気密・高断熱や耐震性能の向上のおかげで、ワンフロアのようなひとつながりの大きな空間の実現も可能になりました。家族が家のどこにいても存在を感じていられるのって、安心ですよね。
鉄骨階段がメインの家
ハンモックのあるLDK

アウトドアリビングで季節を感じる

おこもり需要が高かったこともあり、家にいても外を感じられるアウトドアリビングが人気です。友人を招いてBBQしたり、おうちごはんをデッキで食べてみたり、コーヒーを飲みながら空を眺めてみたり、星空の下お酒を飲んだり。季節によって少しづつ変わっていく、空気の匂いや空を感じるひと時もまた粋ですね。
アウトドアリビング
ウッドデッキで休息

インテリアにとけこむキッチン

前途の通りひとつながりの大きなLDKが主流の家づくりにおいては、いかに機械感なく空間に溶け込む住宅設備であるかも重要です。特にキッチンはオープンキッチンが主流ということもあり、その存在感の大きさから与える影響は大きく、どんなにおしゃれな家具やインテリアを揃えても「住宅設備感」が出てしまえば空間の魅力が半減してしまいます。インテリアになじみ溶け込むような、家具に近いデザインのキッチンを選べるといいですね。
ゾーニングされたキッチンとダイニング
グレーとブラックを基調としたおしゃれなキッチン
白い家具のようなキッチン

借景を家の中に取り入れる

土地によって異なる、一番いいビューポイントを見つけることが設計者の腕の見せどころでもあります。優秀な設計者(建築家)は、その土地から切り取ることができる景色や空、隣家の樹木だって上手に取り込みます。窓を額縁として、家の中から季節の移り変わりを愉しむ暮らしも素敵ですよね。
借景を楽しむダイニングキッチン
ピクチャーウインドウから見える鮮やかな緑

造作収納で統一感を

収納家具って思いの外サイズが規格化されていて、空間を上手に生かしきれないことも多いんです。その点、大工さんや建具屋さんが造る造作収納はミリ単位でぴったりオーダーが可能。面材も様々で、木やメラミン材などお好みの色や素材でつくれます。可動棚にすれば入れるもののサイズに合わせて高さを変えられるし、しまいたいものが決まっているなら固定棚にしてもいいですね。空間に統一感も出るのでおすすめです。
造作のファミリークローゼット
造作棚にインテリア雑貨を飾る

コストのポイント

見せ場を決めて優先順位をつける

憧れのマイホーム、インスタで見る素敵なお家の情報を片っ端から集めて、最高のお家をつくるんだーーー!!と意気込んでいる方、ちょっとストップ✋理想をすべて叶えるためにはいくら必要ですか?資金計画大丈夫ですか?
お金がいくらかかっても困らない方はさておき、通常は資金には限りがありますので、優先順位をつけることをおすすめします。
お家の一番の見せ場にしたいところはどこなのか、絶対に譲れないところはどこなのか、特にこだわらなくてもいいところはどこなのか。ご家族でよく話し合い、考えをまとめてから採り入れたいものを決めていくとコストオーバーにならずにすみます。標準仕様内でも十分いいお家は建ちますから安心してくださいね。
デザインブロックが素敵な外観

似たような素材を見つける

天然木の板張りやおしゃれなヘリンボーン、モルタル塗りにしてしまうとやはりコストは上がります。最近は壁紙やクッションフロアなどでも木目調やモルタル調のものが多く出ていて、なかにはパッと見ただけでは区別のつかないクオリティのものも増えています。本物にこだわるのももちろん大事ですが、見せ場ではないところなら壁紙やクッションフロアで代用するのもあり。その際はWEBやカタログで決めるのではなく、必ずサンプルを取り寄せて質感を確認しましょう。担当のインテリアコーディネーターに相談するのもいいですね。おしゃれで本物に近いものを提案してくれますよ♪
モルタル調クロスがカッコいいシューズクローゼット

野田市でおしゃれな注文住宅を建てるなら!ヴィータスタイルデザインができること

経験豊富な建築家と家づくりができる

初めての家づくりは、分からないことだらけですよね。ヴィータスタイルデザインの家づくりは、経験豊富な建築家と一緒に、あなたの暮らしたい未来をカタチにします。デザインはもちろん、快適な住み心地や家事動線、自然の恵みをしっかりお家に採り入れるところまでしっかり考え抜かれたプランをご提案。家づくりのプロと一緒に、こだわりのマイホームを実現します。
▶▶建築家のことをもっと知りたい方はコチラ
建築家のプラン提案

工務店ならでは!自由度の高い家づくり

ハウスメーカーでは規格化されていて、仕様はセミオーダーに近い家づくりになることも。その点、工務店の家づくりは自由度が高く、使いたいキッチンや素材を思う存分取入れることができます。ハウスメーカーでは断られたけど・・・と相談されるお客様もいらっしゃいますので、使いたい設備や素材などありましたらお気軽にご相談くださいね。
外構のおしゃれな門柱

土地探しから建築、アフターフォローまでトータルサポート

親会社であるライフホーム不動産と提携し、土地探しからローンの申請、住宅の建築からアフターサポートまでトータルでお任せいただけるのがヴィータスタイルデザインの強みです。もちろん、相続の土地がある方も、お建て替えの方も大歓迎。建物が続く限り、一生のお付き合いをさせていただけたら嬉しいです。一緒に長生きしましょう♪
▶▶土地探しについてもっと詳しく見てみる方はコチラ
LIFEと描かれた額縁

性能や素材にこだわった快適な家づくり

高気密・高断熱・計画換気にこだわり、夏涼しく冬あたたかい家をつくっています。温暖化が続き毎年最高気温が更新されていく今、お家の器の性能を上げることは、光熱費などのランニングコストを抑えるためにもマストです。そして、無垢フローリングや天然木のあたたかみは日々の生活に安らぎを与えます。お気に入りの素材やパーツで、世界にひとつだけのマイホームを一緒につくりあげてみませんか?
▶▶高断熱についてもっと詳しくはこちらへ
▶▶高気密についてもっと詳しくはこちらへ
カウンターに並ぶお菓子とスツール

家づくりをはじめたら、なにからどうすればいいのか悩まれる方もたくさんいらっしゃると思います。SNSには情報が溢れすぎていて、どれが正解なのかも分からないまま契約してしまうと、のちのち後悔することになるかもしれません。
なんとなくマイホームを考え始めたら、まずはお気軽にお問い合わせください。経験豊富なアドバイザーが、なにからどう進めたらいい家づくりに近付けるかをお話させていただきます☺まずは「話す」ことからはじめてみませんか?

#埼玉県春日部市 #千葉県野田市 #千葉県流山市#注文住宅 #新築 #家事動線 #高気密 #高耐震 #高断熱 #R+house #家づくりの基礎知識 #工務店 #おしゃれ #デザイナーズ住宅 #スタイリッシュ #家事がしやすい #子育て #夫婦二人
野田市の土地相場はどのぐらい?公示地価や変動...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)

家づくりノウハウ
2023.08.24

平屋と2階建て、どっちを選ぶ??メリットとデメリット

家づくりノウハウ
2023.08.24

女性建築家が考える家づくり

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

ハートを持つ手

安心の保証制度

マイホームは一生モノの高い買い物だからこそ、安心できる保証制度は大切ですよね。「大手ハウスメーカーならその辺もしっかりしていそうだけど、工務店ってどうなの?」と心配される方もいるかもしれません。ですがどうぞご安心を!私たちVita Style Designでは、安心してお家をお任せいただけるよう様々な保証制度を取り入れています。家を建てたら終わりではなく、建ててからもずっとそばで寄り添っていける存在であり続けること。それが、私たち造る側の責任であり使命です。
外観

失敗しない土地選び

良い家を建てること以上に迷うのが「いい土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは「土地+建てる家」をセットで考えなくてはいけません。知識もないまま土地を先に決めてしまっては、建てたい建物が建てられなかったり、予算の都合で小さい家になってしまったりと、家づくりに影響を与えてしまうことも。
大切な資金計画

注文住宅で大切な資金計画

マイホームを検討する中で最も重要なのは「無理なく支払うことができる金額で資金計画を立てる」こと。いくら理想のデザインや間取りで家を建てても、ローンを支払えなければ手放すことになってしまいます。そうならないためにも、計画段階で自分たちが無理なく支払っていける金額を知ることから始めましょう。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Instagramで投稿している写真をご紹介します。