野田市・流山市で建築家とつくる高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.02.14
最終更新日:2023.06.08

パッシブデザインとは? 自然に寄り添う快適な暮らしづくり

緑の鮮やかな並木道
パッシブデザインとは? 自然に寄り添う快適な暮らしづくり
R+house野田店のお役立ち記事「パッシブデザインとは? 自然に寄り添う快適な暮らしづくり」の詳細ページです。 R+house野田店は野田市・春日部市・流山市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

\みなさん、こんにちは~~~~!!!/
R+house野田、ヴィータスタイルデザインスタッフです🐰
あっという間に12月となりました🙄
歳を重ねるほどに、一年が短く感じられる気がします。こうやって年老いていくのですね🙄
人の3倍のスピードで生きているカピバラ社長とともに、年末まで一生懸命駆け抜けていこうと思いマス!笑

パッシブデザインとは? 

さて、本日は「パッシブデザインとは?」をテーマにお送りいたします。 
みなさんはパッシブデザインという言葉をご存じでしょうか? 
あまり聞きなれない言葉かもしれません。
パッシブデザインとは、冷暖房設備や装置などに依存せず、適切な断熱や日射調整(取得と遮蔽)、通風など建物そのものの工夫によって室内環境の快適性の向上を図る設計手法のこと。
分かりやすく言い換えると、誰にでも等しく与えられる自然の恵みをお家の快適さに活用することです。 
自然の光や風を上手に活用し、室内を冬は暖かく、夏は涼しくすることで、電気やガスなどの使用が減少し、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現することができます。
夏と冬とでは取り組みが異なり、それぞれの季節に応じた建物の熱的性能が求められます。
パッシブデザイン夏のイメージ図
パッシブデザイン冬のイメージ図
パッシブデザインで大事なポイントは・・・・・

パッシブデザイン①断熱

冬の暖房やエアコン利用を抑えるために、建物の断熱性能を高めておくことがパッシブデザインにおいて非常に重要なポイント!
室温が一定に保たれ、少ない熱で部屋を暖めることができる「器」が必要です。
壁に詰められた断熱材

パッシブデザイン②太陽

自然エネルギーの代表格。太陽光パネルと考えれば分かりやすいですね。
太陽の光を上手に室内に取り入れることで、電気の使用を抑えることができます。
冬は暖かい太陽の陽だまりを室内深くまで積極的に取り入れ、
夏は暑くならないように軒や庇(ひさし)で太陽光を遮蔽します。
冬と夏とでは太陽が入る角度が変わるので、それを踏まえた軒や庇を設計します。
窓から部屋に差し込む光

パッシブデザイン③風

風の通り道をつくることで、夏の夜、春や秋など中間期に外気を取り入れ快適に過ごせます。
自然風をうまく利用できればエアコンや除湿器に頼らない期間をつくることができます。
対角線上に窓を設けたり、高低差をつけたりして熱せられた空気が低い方の窓から高い方の窓へと流れ、室内の快適さを保つことができます。
また、ウインドキャッチ窓で室内へと風を呼び込むこともできます。
窓辺に置かれた読みかけの本

パッシブデザイン④植栽

窓の近くに落葉樹を植えることで、夏は葉っぱが生い茂り日差しを遮り、冬は落葉して日差しを室内まで届けてくれます。
また樹木が根っこから吸い上げた水を、葉っぱから蒸発させる蒸散作用によって、周りの熱を奪う気化熱の放出が起こります。
葉っぱが太陽の光を遮り、木陰をつくり、その温度差による上昇気流が、風となって温度を下げてくれます。

パッシブデザインのメリットとデメリット

メリットは、一年を通して冷暖房や照明の使用頻度を抑え、快適に過ごすことができること。そして環境にも優しい。
暑さ寒さなどの体への負担が減り、ヒートショックも防ぐことができます。
光熱費も下がりますし、自然な心地よさを感じられます。
デメリットとしては、住宅密集地など周辺環境によっては自然エネルギーを上手に生かすことができないことがあります。
また高断熱仕様にしたり軒や庇、天窓などの初期費用がノーマル住宅に比べて高くなりがちです(ゆくゆくのランニングコストで十分カバーできますが)
窓を開閉したり、外部のシェードやすだれなど時期によって自分で操作する必要があるので、ボタン一つでスマートに済ませたい方には手間になるかもしれません。 

まとめ🙂

パッシブデザインを採り入れるには設計の段階から日影や日射熱、日照時間など緻密な計算が必要なため、きちんと知識とスキルを持った設計者が責任をもって設計を行うことが重要です。
私たちR+houseは全ての物件でパッシブデザインに取り組んでいます🌲
自然に寄り添った快適な暮らしができ、環境にもお財布にも優しいパッシブデザイン。
便利な家電や技術を上手に採り入れながら、太陽や風、植物など誰にでも平等に与えられた自然の恩恵とともに暮らすことが、豊かな暮らしにつながるのではないかなと思います。
お家づくりの際は、そんな暮らし方もあるんだな~と思い出していただけたら嬉しいです🍀
それでは、また~~~~!!🐰
#埼玉県春日部市 #千葉県野田市 #千葉県流山市#家づくりの基礎知識 #デザイン #建築家 #吹き抜け #エコな暮らし #家事動線 #省エネ住宅 #注文住宅 #新築 #R+house #間取り #設計 #室内窓 #家事がしやすい #環境配慮
今週の工事進捗レポート♪
今週の進捗レポート★
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.22

千葉・埼玉で建てる注文住宅の建築相場は?みんないくらで建ててるの?

お金
2023.10.27

住宅ローンの基礎知識(金利編)

家づくりノウハウ
2023.09.15

おしゃれな注文住宅をつくるポイントは?野田市でのおすすめをご紹介!

家づくりノウハウ
2023.08.24

平屋と2階建て、どっちを選ぶ??メリットとデメリット

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

ハートを持つ手

安心の保証制度

マイホームは一生モノの高い買い物だからこそ、安心できる保証制度は大切ですよね。「大手ハウスメーカーならその辺もしっかりしていそうだけど、工務店ってどうなの?」と心配される方もいるかもしれません。ですがどうぞご安心を!私たちVita Style Designでは、安心してお家をお任せいただけるよう様々な保証制度を取り入れています。家を建てたら終わりではなく、建ててからもずっとそばで寄り添っていける存在であり続けること。それが、私たち造る側の責任であり使命です。
外観

失敗しない土地選び

良い家を建てること以上に迷うのが「いい土地を見つける」ことです。家を建てる場合の土地探しは「土地+建てる家」をセットで考えなくてはいけません。知識もないまま土地を先に決めてしまっては、建てたい建物が建てられなかったり、予算の都合で小さい家になってしまったりと、家づくりに影響を与えてしまうことも。
大切な資金計画

注文住宅で大切な資金計画

マイホームを検討する中で最も重要なのは「無理なく支払うことができる金額で資金計画を立てる」こと。いくら理想のデザインや間取りで家を建てても、ローンを支払えなければ手放すことになってしまいます。そうならないためにも、計画段階で自分たちが無理なく支払っていける金額を知ることから始めましょう。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Instagramで投稿している写真をご紹介します。