\みなさん、こんにちは~~~~!!!/
先日子どもが体調不良で急な発熱。
万が一があってはならないと、家族全員自宅待機。学校に電話すると「病院には行かれますか?検査は?終わったら連絡ください!」と。
下の子の学校からも「どなたが体調悪いのですか?病院は?何か分かったらすぐ連絡ください!」とお電話が。
市内の発熱外来のある病院はどこも「検査キットの在庫切れで検査できません」「検査できても検査機関のパンクにより結果は一週間後に分かります」「受診予約は最短3日後」「電話すら通じない」など。
どうしたらいいのかと、途方に暮れてしまいました。。
結局市外の病院の予約が取れ、無事に診ていただくことはできましたが、PCR検査はお医者様がした方がいいと判断した方にしか行っていないとのことでした。
もはや気をつけようがありませんが、全国的にこの状況かと思いますので、十分お気を付けください😖
さて、そんなこんなで本日は「家族がずっと健康でいられる家とは?」というタイムリーなテーマでお送りいたします!
大切な家族には、いつまでも健康で長生きしてほしいと誰もが思っています。
健康と住宅。
一見全く関係のないように感じるかと思いますが、実はWHO(世界保健機関)や国もその関係性に着目しています。
先日子どもが体調不良で急な発熱。
万が一があってはならないと、家族全員自宅待機。学校に電話すると「病院には行かれますか?検査は?終わったら連絡ください!」と。
下の子の学校からも「どなたが体調悪いのですか?病院は?何か分かったらすぐ連絡ください!」とお電話が。
市内の発熱外来のある病院はどこも「検査キットの在庫切れで検査できません」「検査できても検査機関のパンクにより結果は一週間後に分かります」「受診予約は最短3日後」「電話すら通じない」など。
どうしたらいいのかと、途方に暮れてしまいました。。
結局市外の病院の予約が取れ、無事に診ていただくことはできましたが、PCR検査はお医者様がした方がいいと判断した方にしか行っていないとのことでした。
もはや気をつけようがありませんが、全国的にこの状況かと思いますので、十分お気を付けください😖
さて、そんなこんなで本日は「家族がずっと健康でいられる家とは?」というタイムリーなテーマでお送りいたします!
大切な家族には、いつまでも健康で長生きしてほしいと誰もが思っています。
健康と住宅。
一見全く関係のないように感じるかと思いますが、実はWHO(世界保健機関)や国もその関係性に着目しています。
健康と住宅との関係
国土交通省や厚生労働省は、断熱性能が高く、暖かい「省エネ住宅」は、住まい手の健康づくりにつながります~と推進しています。
交通事故で亡くなる方よりも、お家の中で亡くなる方のほうが多いことをご存じですか?
ヒートショックで死亡する人は年間1万9000人といわれています。ちなみに令和3年度の交通事故で亡くなった方は2,636人(事故発生から24時間以内に死亡)。
お家で守られているのに、この数です。
ヒートショックとは「急激な温度の変化で身体がダメージを受けること」です。
冬場エアコンの効いた暖かいお部屋から、寒いトイレやお風呂に移動したときに起こる温度変化により血圧の変動が起き、心臓に負担が起こり心筋梗塞や脳卒中に発展します。
夜中あたたかいお布団からトイレに行く時も同じく起こりえます。
私の実家も築30年越えですが、まさにこの状態。LDKだけ暖かく、廊下から脱衣所、お風呂場はキンキンです😨
ヒートショックは高齢者に多いものですが、肥満や高血圧、糖尿病など動脈硬化のリスクが高い方は40代でも十分注意が必要です。
交通事故で亡くなる方よりも、お家の中で亡くなる方のほうが多いことをご存じですか?
ヒートショックで死亡する人は年間1万9000人といわれています。ちなみに令和3年度の交通事故で亡くなった方は2,636人(事故発生から24時間以内に死亡)。
お家で守られているのに、この数です。
ヒートショックとは「急激な温度の変化で身体がダメージを受けること」です。
冬場エアコンの効いた暖かいお部屋から、寒いトイレやお風呂に移動したときに起こる温度変化により血圧の変動が起き、心臓に負担が起こり心筋梗塞や脳卒中に発展します。
夜中あたたかいお布団からトイレに行く時も同じく起こりえます。
私の実家も築30年越えですが、まさにこの状態。LDKだけ暖かく、廊下から脱衣所、お風呂場はキンキンです😨
ヒートショックは高齢者に多いものですが、肥満や高血圧、糖尿病など動脈硬化のリスクが高い方は40代でも十分注意が必要です。

室温と血圧

国土交通省が省エネリフォームを実施した居住者の健康への影響を調査したときのもので、リフォームで断熱性を改善したところ、最高血圧が平均3.5㎜Hg低下したことが分かります。
室温が下がれば血圧は上昇し、室温が上がれば血圧は低下します。
暖かい家に住むことで、血圧の上昇を防ぐことができるのです。
血圧って生きていくうえでとても重要で、高血圧は万病のもととも言われています。
血圧が高いことで、脳や心臓、腎臓、血管など各臓器へ負担をかけてしまうんですって😥
みなさん、血圧気にしていますか??
室温と病気
室温18℃未満と、室温18℃以上で比較したところ、健康診断の結果にも差が出てきました。

・心電図の異常所見のある人が約1.9倍
・総コレステロール値が基準範囲を超える人が約2.6倍

・高血圧で通院している人が約1.5倍
・糖尿病で通院している人が約1.6倍
という結果も出ています。
もちろん小さなお子様にも言えることで、室温の高い家に住むと病欠率が小さくなるといった調査データもあります。
幼稚園と自宅の暖かさによる病欠率の変化にも注目。
幼稚園と自宅がどちらも暖かい場合、どちらも寒い時よりも病欠率が低くなることが分かります。
暖かい環境が、病気になるリスクを減らしてくれるのは様々な調査データから明らかですね!
もちろん小さなお子様にも言えることで、室温の高い家に住むと病欠率が小さくなるといった調査データもあります。
幼稚園と自宅の暖かさによる病欠率の変化にも注目。

暖かい環境が、病気になるリスクを減らしてくれるのは様々な調査データから明らかですね!
暖かい家に住むメリットは?
暖かい家に住むことは、健康につながっていることが分かっていただけたのではないでしょうか?
室内の温度がこんなにも影響があるなんて驚きの事実ですね。
高気密・高断熱で家中を一定の温度にすることによりヒートショックを防ぎ、血圧の急激な変化を抑えることで、各臓器への負担を減らし健康を維持することができます。
病気になるリスクを減らし、温度差による体への負担が減ることで真夏や真冬の体力の消耗も少なくなりますし、健康寿命も長くなります。
お部屋の温度が1℃暖かければ、脳年齢が2歳若くなるといった面白い研究データもあります😳(5℃上がれば10歳若返るそうです😳)
なにより、寒さを気にせず快適に過ごせることが一番のメリットではないでしょうか?電気代も安いですし👌寒いと動く気になれませんよね。
大切な家族が健康で長生きできるなら、省エネ住宅を選ぶ価値はある!と自信をもってオススメしたいと思います✊
マイホームをご検討される際は、お家がもたらす身体への影響も少し考えてみていただけると幸いです。
みなさまのマイホーム選びがより良いものとなりますように😉
それではまたっ!!🐰
室内の温度がこんなにも影響があるなんて驚きの事実ですね。
高気密・高断熱で家中を一定の温度にすることによりヒートショックを防ぎ、血圧の急激な変化を抑えることで、各臓器への負担を減らし健康を維持することができます。
病気になるリスクを減らし、温度差による体への負担が減ることで真夏や真冬の体力の消耗も少なくなりますし、健康寿命も長くなります。
お部屋の温度が1℃暖かければ、脳年齢が2歳若くなるといった面白い研究データもあります😳(5℃上がれば10歳若返るそうです😳)
なにより、寒さを気にせず快適に過ごせることが一番のメリットではないでしょうか?電気代も安いですし👌寒いと動く気になれませんよね。
大切な家族が健康で長生きできるなら、省エネ住宅を選ぶ価値はある!と自信をもってオススメしたいと思います✊
マイホームをご検討される際は、お家がもたらす身体への影響も少し考えてみていただけると幸いです。
みなさまのマイホーム選びがより良いものとなりますように😉
それではまたっ!!🐰
